法人概要

会長挨拶

 

photo

 

祝  辞

      ー第131期生の皆さんへー

 

yoshida

 

第131期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

皆さんは本日から、國學院大學を母校とする同窓の組織、私ども一般財団法人國學院大學院友会の一員であり、院友です。皆さんの周囲には私たち大勢の先輩がいるということを、そして一緒に歩んでまいりたいと思っていることを、先ず心に留めてください。

私どもは、今年創立141周年を迎える母校とともに、136年にわたり歩みをともにしてまいりました。母校の前身である皇典講究所が明治15年に開黌され、その初期の卒業生が明治20年に集い会って、私どもの母体となる「水穂会」が発足されたことが始まりです。

現在は全ての都道府県に支部があり、その数は59支部になります。各支部にはさまざまな部会や地区部会、職域の会があります。また院友経済会、マスコミ院友会、院友学術振興会、法学部OB・OG会の4団体が協力団体という位置付けで志を同じく活動をしております。

全国各地には皆さんの身近に先輩諸氏がおります。どうぞ輪の中へ加わっていただき、ともに活躍されることを望んでやみません。

 

今、皆さんはどんなことを思い出しているのでしょうか。現在もなお落ち着かない新型コロナウイルス感染症は、丁度皆さんの学生生活が充実する時期に強い影響をおよぼしました。街もキャンパスも、暮らしも、私どもの日常は閉鎖されていきました。発症した方も少なくありません。学生生活や諸活動、アルバイトもままならない時、孤独感や無力感にさいなまれたこともあったでしょう。何をどうしたらいいのか、前例のない日常が始まり、世界中の現実が大きな不安に姿を変えていきました。私ども卒業生も、先ず皆さんのことが気がかりでした。

一方、閉ざされた中にもオンライン等による取り組みが急速に広がり、授業や様々な活動でのコミュニケーションに大きな役割を担ってきました。対面ではなくとも人とつながっていく工夫は新しい努力の積み重ねとなり、特にスポーツの分野では、コロナ禍においてもそれぞれが大きな成果を生み出してくれました。皆さんが示してくれた努力と結果は、私どもを勇気づけ、奮い立たせてくれました。

人と人を結ぶ工夫。つながりを丸く広げる工夫があればこそと思います。皆さんがコロナ禍において感じた沢山の思いは、母校の建学の精神とともに、他者を大切にし、つながる力、寄り添う力を強くしてくれるものと考えます。どうぞこれからの社会においても、寄り添える心を活かしてください。

未来は思い描くことで近づいてきます。コロナ禍の様々な記憶を思い出に変えて、今日からは院友として、私どもと一緒に母校を、後輩たちを応援してまいりましょう。

祝辞といたします。

/令和5年3月19日 第131回卒業式にて (院友会報第383号掲載)

 

 

 

 

 

目的

國學院大學の卒業生を『院友』(いんゆう)と称しますが、本法人は、 國學院大學設立の趣旨を発揮し、本会の発展と國學院大學の隆昌に寄与することを目的とするとともに、その目的に資するため、次の事業を行います。

(1)学術、文芸の振興と交流及び奨学
(2)講演会、講習会、研究会等の開催
(3)図書、会報等の編集、発行
(4)院友会館の運営
(5)院友会員の親睦、組織化と統括
(6)児童又は青少年の健全な育成や地域社会への貢献を目的とする支援事業
(7)その他この法人の目的を達成するために必要な事業

歴史

『創設の頃』
明治15年9月に國學院大學の前身である皇典講究所が開黌し、明治20年にその卒業生が「水穂(みずほ)会」を結成したのが創始で、平成19年には120年目を迎えました。その後、明治23年に「國學院」が皇典講究所の教育機関として設置され、明治27年にその卒業生によって「水穂会」とは別に「院友会」が組織されたのです。

『財団法人の設立と院友会館』
院友の団結は他大学に類を見ない程で、各地・各職域で活発な活動が続けられています。
昭和6年には大学に隣接した現在地に1,093㎡の土地を求め、組織も「財団法人」となり、昭和7年には初代会長宮西惟助氏の推進によって「院友会館」(627㎡)が鉄筋コンクリート造2階建で建築されました。会館は院友会活動の本拠となり、卒業生・学生・教職員の会合等にも盛んに使用されました。

昭和55年頃には会館の老朽化等により新たな会館建設の議が起こり、小林武治会長(第9代)のもと昭和60年度より募金を開始。昭和61年4月に着工、昭和62年4月には現在の会館が竣功し、平成29年(2017年)には開館30周年を迎えました。

『全国的な発展と活動』
新しい院友会館の完成とともに、全国の院友の間に組織の強化、活動の活発化への新たな息吹が漲り始めました。新しい会館は、院友の活動の拠点として利用されるばかりではなく、学術・文化・芸術活動の場としても展開しており、各種講座・講演会・コンサート等独自の企画が開催されております。

約15万5000名、四世代に亘る院友は、母校國學院の歴史の中で、先輩たちを中心に当初から全国各地で集い合い組織を作り、更に職域や職場ごとの部会などへも広がりを見せております。各支部、各集いにおいても、新会館竣功への諸活動を基軸に活動はいっそう強化されました。更に新しい学術・文化教育への振興、助成活動にも力を注ぎ、母校國學院大學の発展のみならず、地域の発展にも資する使命を発揮しております。

『一般財団法人國學院大學院友会』へ移行
従来の民法から、平成18年5月に「公益法人制度改革関連三法」が成立したことにより、私どもも財団法人から新しい法に則り「一般財団法人」への移行という方向を理事会で定め、準備を開始しました。いままでの寄附行為から新たに「定款」や「公益目的支出計画」を定め、評議員会、理事会の組織変更など、従来の監督官庁であった文部科学省や、申請先である内閣府などの指導・相談を重ねて、平成24年6月15日に、内閣府への移行認可申請を行いました。その後、同年9月19日付で許可証が交付され、平成24年10月1日付で「一般財団法人國學院大學院友会」の登記を終え、無事、移行を完了することができました。この平成24年は、丁度本会が発足して125年の節目となる年でした。
私どもは、國學院大學の同窓会組織として、125年を経て更に公益に資する同窓会として、地域とともに、「一般財団法人國學院大學院友会」の歩みを進めて参ります。

 

『公益事業』

本法人の各都道府県の支部を単位に、その地域への社会貢献に寄与することを目的として、各支部が主管団体となり企画、立案、実施をする本部事業。「もっと日本を学ぼう」を統一テーマに、さまざまな角度から各地で展開しております。

実施公益事業についてはこちらをご覧ください。

 

『歴代会長一覧』

 

『一般財団法人國學院大學院友会 定款』

『一般財団法人國學院大學院友会 運営規程』『別表1』『協力団体について』

 

「特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針/特定個人情報取扱い規程

 

『評議員名簿』(令和4年6月25日現在)

『理事・監事』(令和4年6月25日現在)

『顧問・参与』(令和4年6月25日現在)

 

★公益目的支出計画実施報告書

令和3年度公益目的支出計画実施報告書 (令和4年6月29日提出)

令和2年度公益目的支出計画実施報告書

令和元年度公益目的支出計画実施報告書

平成30年度公益目的支出計画実施報告書

平成29年度公益目的支出計画実施報告書 

平成28年度公益目的支出計画実施報告書

平成27年度公益目的支出計画実施報告書

平成26年度公益目的支出計画実施報告書

平成25年度公益目的支出計画実施報告書

平成24年度公益目的支出計画実施報告書 

 

★事業報告/★決算 

令和4年度事業報告令和4年度決算

令和3年度事業報告令和3年度決算

令和2年度事業報告令和2年度決算

令和元年度事業報告令和元年度決算

平成30年度事業報告平成30年度決算

平成29年度事業報告平成29年度決算

平成28年度事業報告平成28年度決算

・平成27年度事業報告平成27年度決算 

平成26年度事業報告平成26年度決算

平成25年度事業報告平成25年度決算

平成24年度事業報告平成24年度決算

平成23年度事業報告平成23年度決算

平成22年度事業報告平成22年度決算

平成21年度事業報告平成21年度決算

 

毎年、夏に発行される院友会報に事業報告・決算・事業計画・予算を掲載しておりますが、令和3年8月5日発行の第378号は、紙面の都合上、事業計画と予算は掲載しておりません。

また令和4年9月10日発行の第381号は、概要の掲載となっております。

下記からご覧ください。

★事業計画

・令和4年度事業計画

令和3年度事業計画令和3年度事業計画 一部変更

★予算

・令和4年度収支予算書

令和3年度収支予算書

 


 

『本部スタッフ紹介』

 

※上記書類をご覧いただくにはAdobePDFビューアが必要になります。

AdobePDFビューアは下記よりダウンロードいただけます。

get_adobe_reader

國學院大學


一般財団法人 國學院大學院友会

〒150-0011東京都渋谷区東4-12-8

Tel :03-3400-7781(代表)

Fax:03-3400-7996

ページTOP

Copyright Kokugakuin University Alumni Association